北海道札幌市のスーパーで、発泡酒1パック(時価合計863円)を盗んだとして、男(61)が窃盗の疑いで逮捕されました。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、札幌市西区の自称・不動産業の男(61)です。
男は、8月8日午後7時40分ごろ、札幌市西区のスーパーで発泡酒6缶1パック(時価合計863円)を盗んだ疑いが持たれています。
警察によりますと、男はセルフレジで会計する際、パッケージについている6缶分のバーコードではなく、缶についているバーコードをスキャンして料金を支払おうとしたとみられています。
男は1缶分の料金を支払った後、店の外に出たため、店長が声をかけ、その後、警察が事情を聴いていました。
このスーパーでは8月4日ごろに何者かが同様の手口で発泡酒の清算をしているケースが確認されていて、店と警察が警戒していたということです。
調べに対し男は「パックについているバーコードのどれをスキャンしても1パック分の値段になると思っていた」などと容疑を否認しています。
警察は男の余罪などを含めて詳しく調べています。
[UHB]
2025/8/9(土) 9:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/04ecdd7d7cd9c75336123242f476dcc7075def7c
通報されて逮捕されるかもしれないが
「気づかんかった」と言い切れば起訴はできないので不起訴処分やで
ライフハックな
値段で気付けよボケ
こんなん氷山の一角でしかないで
何人パートさんクビにして人件費浮かせてる思てんのやwwwwwww
>>9
そもそもこれ人件費いうほど浮かせてるのかっていつも思うわ
地元のスーパー何店舗か行ったけどセルフレジあるところ大体店員2人ぐらい立ってて精算用カゴ置いたり酒レジに通すと近づいてきて名札についてるバーコード読み込んで年齢確認OKにしてるし
すぐブラックリスト載るで
この手の底辺万引き犯って常習的にわざと間違ったスキャンしてるの証明して言い逃れできないように泳がせてるのをバレてないと思って同じ店でずっとやり続けるらしいからな
なんなら発覚して今回は警察沙汰にはしない代わりに出禁でわざわざ来て同じ事して警察呼ばれるケースが少なくないとか
中間おすすめ記事
被害額持ってて草
せやな
賢い
こういう冷静な判断力がある人になりたい
ちなワイはコロナ禍の時にスーパーでカロリーメイトの1パック(10箱)買いしたら店員が普通の1箱(4本入りのやつ)分で精算しやがったことあるわ
家に帰ってきてレシート見たら値段明らかにおかしくて店に連絡入れたけど客の方からサービスカウンターに持ってきてくれとか舐めたこと言い出してマジでキレそうになったわ
結局向こうに家までこさせて正しい精算させてなんか詫びにアイス少し持ってきたけど結局4時間ぐらいかかったからもう今度から店員が間違えた場合は一切知らないフリすることにしたわ。真面目に言うだけ損
そもそもどういう対応してもらえると思って連絡したん?
>>23
普通に家まで来て正しい値段で精算するのをスムーズにおこなえばいいのに客に来させようとした舐めた態度が気に入らんのやで
客が損するような事は連絡せなアカンけど店側の落ち度は連絡する必要ないなって学びにはなったな。釣り銭多く渡しても知らんぷりやで
頻繁に行くしキチンと間違えてると教えたよ
数回ならわざとではないで乗り切れる
スーパーは品目が多いから余計時間がかかる
これ、メチャクチャ手間になると思う
在庫管理等も含めて
セット用の袋用意するだけやん
そんなに手間か?
>>39
それをメーカーや卸にぶん投げるケースが多いから値上げに繋がると思うわ
客側にやらせると安いバーコードが付いたビニール袋に
高い物を入れて誤魔化す馬鹿が現れる
店員の確認不足じゃ
詳しいやつに聞いてきたわ
法的判断のポイント
窃盗罪が成立するには「故意」が必要です。つまり、他人の物を盗む意図があったかどうかが核心となります。
現実的な見通し:
同様手口の先行事例があることで、偶然の一致とは考えにくい
セルフレジの仕組みを理解した上での行為と判断される可能性が高い
「勘違い」という主張の合理性について、裁判所は厳しく判断するでしょう
総合的に見ると、有罪になる可能性の方が高いと思われます。ただし、最終的には裁判所が全ての証拠と事情を総合的に判断することになります。
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1754721000/
コメント