1: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:43:49.751
持ち家一択だろ
全部反論してあげるから賃貸派の意見言ってみろ
60: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:21:54.258
>>1
短期間で頻繁に引っ越すなら賃貸の方が良い
短期間で頻繁に引っ越すなら賃貸の方が良い
2: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:44:41.354
ローンじゃないなら持ち家だけどローンなら変わらんくね
3: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:45:28.353
>>2
持ち家はローン完済後あなたのものになる
賃貸はどれだけ払っても資産にならない
持ち家はローン完済後あなたのものになる
賃貸はどれだけ払っても資産にならない
20: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:52:17.220
>>2
住宅ローン控除もありますよ
住宅ローン控除もありますよ
5: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:45:39.350
価値が下がる場所に戸建てを買ってしまい、引っ越しが必要な時に損をする
6: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:46:00.051
完済する頃には資産価値ないよ
9: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:47:35.562
>>6
それでやっと同等の状態じゃ?
それでやっと同等の状態じゃ?
14: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:49:01.843
>>9
持ち家の方がリスクはあると思う
持ち家の方がリスクはあると思う
17: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:50:15.034
>>14
そりゃ確かにそう
一般的に購入のほうがレンタルよりリスク高いのは当然
そりゃ確かにそう
一般的に購入のほうがレンタルよりリスク高いのは当然
11: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:48:23.287
どっち派でもないから別に噛み付く気はない
資産価値無くなっても土地があると思うかもしれんが家壊すのにも金がかかるからね
都内とか立地がよくて土地に価値があるなら別だけど
資産価値無くなっても土地があると思うかもしれんが家壊すのにも金がかかるからね
都内とか立地がよくて土地に価値があるなら別だけど
12: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:48:30.903
あたおかが近所にいる/くるリスク
13: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:48:57.515
地震とかのリスク
保険で賄いきれない
金利の影響を受けやすい
保険で賄いきれない
金利の影響を受けやすい
15: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:49:44.194
戸建てはともかくマンション買うのって怖くない?
下の階がガス爆発とかして住めなくなったらどうなんの?
下の階がガス爆発とかして住めなくなったらどうなんの?
16: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:50:12.426
マンションは無価値
都市部の戸建て土地もちはあり
都市部の戸建て土地もちはあり
18: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:50:46.605
固定資産税や修繕費も自分で賄わないといけない
22: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:54:00.005
>>18
賃貸はその分上乗せされてますけどね
ちなみに修繕費なんて端金だし
普通の人は定期的にリフォームとかしたくなるわけ
それイコール修繕費になるわけで別に何も困らないの
賃貸はその分上乗せされてますけどね
ちなみに修繕費なんて端金だし
普通の人は定期的にリフォームとかしたくなるわけ
それイコール修繕費になるわけで別に何も困らないの
29: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:57:07.016
>>22
定期的なリフォームは毎回100万とか掛かるぞ
修繕の方が安上がりだぞ
定期的なリフォームは毎回100万とか掛かるぞ
修繕の方が安上がりだぞ
45: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:06:44.447
>>29
いや
それぐらいかけないとまともなリフォームできないじゃん
何言ってんの
いや
それぐらいかけないとまともなリフォームできないじゃん
何言ってんの
44: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:03:01.034
>>22
これは持ち家もってない人の考えだな
これは持ち家もってない人の考えだな
47: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:08:57.423
>>44
いや持ってるけど?
築10年
いや持ってるけど?
築10年
19: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:50:50.401
ずっとデフレ局面だったから状況によって良いほうが変わる余地があった
このインフレ局面では賃貸がただのアホになってしまった
∞∞: 中間おすすめ記事 20xx/xx/xx(月) ID:suropashi-line
このインフレ局面では賃貸がただのアホになってしまった
21: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:53:44.400
人口減少による住宅価格の下落
23: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:54:27.929
>>21
都市部の価値が上がり地方の下落が顕著だな
都市部の価値が上がり地方の下落が顕著だな
24: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:54:48.558
>>21
田舎をベースに話すと結論変わるだろうね
田舎をベースに話すと結論変わるだろうね
26: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:55:48.618
なんかこの風呂にも飽きてきたな
子供が小さかったから横に広い浴槽にしたが足伸ばして入りたいから
じゃあ TOTO のシンラにするかー
こんなかんじでリフォームするよこれ修繕費と同じ
27: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:56:38.002
>>26
それ賃貸でよくね
それ賃貸でよくね
28: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:56:48.308
あたおかリスクが一番怖い。
キチにロックオンされたりDQNが住んだり、外国人が隣に住んだり、ニートおじさんが隣にいたり。
一生ストレスじゃん
キチにロックオンされたりDQNが住んだり、外国人が隣に住んだり、ニートおじさんが隣にいたり。
一生ストレスじゃん
30: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:58:26.080
一個ずつ答えるのめんどいから観点整理させてくれ
賃貸派の意見は売却するときに損をする可能性がある
だけであってるか?他の観点ある?
31: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:59:05.893
>>30
隣人ガチャのリセマラが難しい っていうのもありそう
隣人ガチャのリセマラが難しい っていうのもありそう
33: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 15:59:59.886
>>31
基本外れないだろ
よほど変な地域じゃなければ大丈夫だわ
基本外れないだろ
よほど変な地域じゃなければ大丈夫だわ
39: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:01:19.813
>>31
それも売却損の懸念に繋がってない?
要は隣にヤバい奴がきたから引っ越したいけど、売却時に残債より低い金額で売らなきゃいけない可能性がある懸念だよな?
それも売却損の懸念に繋がってない?
要は隣にヤバい奴がきたから引っ越したいけど、売却時に残債より低い金額で売らなきゃいけない可能性がある懸念だよな?
43: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:02:55.128
>>39
金額もだけど
賃貸解約と不動産売却はさすがにハードル違いすぎじゃね?
すぐ売れるかもわからんし
金額もだけど
賃貸解約と不動産売却はさすがにハードル違いすぎじゃね?
すぐ売れるかもわからんし
35: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:00:09.222
持家は隣人ガチャハズレの時にそう簡単に逃げられないのと
ローン残ってるのに倒壊した時のリスクがめちゃくちゃデカイ
タダ同然の空き家のリノベ住まいとかならこれらのリスクは結構小さな物になるけどね
ローン残ってるのに倒壊した時のリスクがめちゃくちゃデカイ
タダ同然の空き家のリノベ住まいとかならこれらのリスクは結構小さな物になるけどね
40: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:01:49.529
>>35
?嫌なら売ればイイじゃん
?嫌なら売ればイイじゃん
36: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:00:21.170
持ち家だけど、賃貸派の立場に立ってみよう
隣人があたおかだったり反社の場合、持ち家はつらい
賃貸は逃げるが勝ちができる
38: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:00:52.869
DQNが週末になるとツレを集めて庭でどんちゃん騒ぎにバーベキュー
ガキに外で遊ばせて車にボールをぶつけられる
ガキに外で遊ばせて車にボールをぶつけられる
41: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:02:30.242
分譲だと、ほかの部屋とか飛び降りで自サツあったら価値下がるし、サツ人だったらさらに
42: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:02:54.076
40年とか何もなければ持ち家の勝ちだけどローンの人は不安だと思う
46: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:08:19.422
興信所&自力で個別訪問し隣人の人間性調査に行ったぞ。俺は
48: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:09:30.701
>>46
マジで無駄作業
結局お前がモンスター隣人ってタイプじゃん
マジで無駄作業
結局お前がモンスター隣人ってタイプじゃん
57: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:15:43.283
>>48
隣人と会釈する程度しかないから全くないな
隣人と会釈する程度しかないから全くないな
63: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:35:32.432
>>57
やる意味ねーじゃん
やる意味ねーじゃん
49: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:09:52.549
賃貸と持ち家
方向性が違うために交わることはない
仏教が1番キリスト教が1番と言い合っているようなもの
方向性が違うために交わることはない
仏教が1番キリスト教が1番と言い合っているようなもの
50: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:12:02.652
マンションオーナーになってオーナールーム作るのが最適解なんですよ
51: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:12:10.270
持家と言っても分譲マンションなのか、新築建売一戸建てなのか、注文住宅なのか、リノベ前提の激安物件なのかで全然違ってくる
さらに個人一括なのか、個人ローンなのか、社宅扱い個人宅なのかでも違うし
さらに個人一括なのか、個人ローンなのか、社宅扱い個人宅なのかでも違うし
52: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:12:41.389
>>51
社宅扱いのは持ち家か?
社宅扱いのは持ち家か?
56: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:14:40.957
>>52
オーナー社長が会社に買わせて住んでるのがたいていそれなんだけど法人契約だとコストに目があんまり行かなくなるから結構違うね
オーナー社長が会社に買わせて住んでるのがたいていそれなんだけど法人契約だとコストに目があんまり行かなくなるから結構違うね
54: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:13:08.940
貧乏賃貸や底辺地獄ローン持ち家貧民と
余裕持って家建てたり買ったりしたやつの
「端金」の次元が違うんでわ
余裕持って家建てたり買ったりしたやつの
「端金」の次元が違うんでわ
55: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:13:11.779
場所に縛られるというデメリットがデカすぎるので賃貸の勝ち
58: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:18:32.978
賃貸と持ち家論争であまり触れられないけど持ち家は土地に縛られることがデメリットでなくメリットであることもある
転勤族とかは土地に縛られるメリットのため子供が小学校高学年くらいまでに持ち家買いがち
土地に縛られない賃貸だと転勤で引越しせざるを得ず子供が大変特に中学以降だと
転勤族とかは土地に縛られるメリットのため子供が小学校高学年くらいまでに持ち家買いがち
土地に縛られない賃貸だと転勤で引越しせざるを得ず子供が大変特に中学以降だと
59: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:20:47.337
>>58
これは会社からの圧力に対してウチは持家DAKARAで堪忍してくんねが通りやすいって事でいいんだよね?
これは会社からの圧力に対してウチは持家DAKARAで堪忍してくんねが通りやすいって事でいいんだよね?
62: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:28:59.076
>>59
違う
転勤があったとしても単身赴任扱いで家族は引越しなしのため子供が引越しする必要なくなる
賃貸だと家族ごと引越しor会社補助が出ない賃貸に家族が継続して住むことで単身赴任を実現(賃貸二重契約のためかなり出費増)
会社によって違うけど全国転勤ありの会社で住宅補助多めの会社はよくある問題
違う
転勤があったとしても単身赴任扱いで家族は引越しなしのため子供が引越しする必要なくなる
賃貸だと家族ごと引越しor会社補助が出ない賃貸に家族が継続して住むことで単身赴任を実現(賃貸二重契約のためかなり出費増)
会社によって違うけど全国転勤ありの会社で住宅補助多めの会社はよくある問題
102: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 17:12:16.601
>>62
単身赴任したくないじゃん
単身赴任したくないじゃん
61: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:25:37.279
隣人ガチャってさ隣が変な人ならすぐ引っ越せるっていうけど
賃貸の隣って賃貸の場合が多いじゃん、変な人が引っ越してくる可能性も高いよね
賃貸の隣って賃貸の場合が多いじゃん、変な人が引っ越してくる可能性も高いよね
64: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:36:03.996
たかだか数10万のリフォームで金がかかるとか言ってたってわけか びっくりよ
65: 恋人はまりんちゃん 2025/09/26(金) 16:38:48.390
(´・ω・`)売れる土地に持ち家が正解。
タヒんだじーさまの家潰すのに200万。土地売っても50万くらいで完全に相続失敗したわ。
タヒんだじーさまの家潰すのに200万。土地売っても50万くらいで完全に相続失敗したわ。
コメント
途中でタヒするだろうし、永続的に働きたくないし、賃貸かなw
賃貸は永続的に家賃を払わないといけないんだがw
管理組合とかめんどくさそうだから賃貸にしてる
URに住んでるけど近所付き合いがいらない
これだけで賃貸にはメリットしかない
家が自分のものにならない?
自分の家なんて欲しくないもの
そりゃ家族もいなくて都会周辺にいる若者は賃貸一択だろ
地方で子育てしてて定職就いてるなら戸建てだし、管理が面倒で駅近がいいならマンション
住んでる場所とライフステージでぜんぜん違う話だから、地域を限定して議論しないとなんの意味もないよ
持ち家は、天災でぶっ壊れてもローンは残るぞ。
結局終わってみないとわからんぞ
賃貸は身軽に動けるけど将来の不安も大きい
戸建ては将来的に負担は減るかもしれんがアタオカが近所に来るリスクもある
マンション分譲はよほど良い立地のとこ以外は値下がりリスクや大規模修繕のマイナスが大きいように思う
個人的には分譲以外はどっちでもいいと思う
金持ちは誰でもいいけど