スポンサーリンク

【うーん】高齢者さん、スマホ前提社会に困惑←ネットでは甘えとの意見もあるけどぶっちゃけどう思う??????????

0: おすすめ記事紹介 20xx/xx/xx(月) ID:suropashi-line
スポンサーリンク
0: おすすめ記事紹介 20xx/xx/xx(月) ID:suropashi-line
1: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 01:49:07.56 BE:917589786-PLT(15999)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3901a3a2324010f06c1b90da0c796f12f344dad
スーパーや量販店で客が自ら操作する「セルフレジ」が広まっている。飲食店でも、客自身がスマートフォンでQRコードを読み取ったり、タブレット端末で入力したりして注文するタイプが増加。効率的で利便性に富むが、電子機器に不慣れなシニアには負担に感じる人は少なくない。デジタル化が加速する中、人と人の「対面」の大切さを訴える声もある。

【写真】「配膳ロボット」人間よりどれだけ安上がり? 1台300万円で計算すると…

■スマホ利用が前提

「操作方法が分からないと店員さんを呼んでいる。申し訳なさもある」

こう語るのは、東京都練馬区に住む77歳の女性。店頭でセルフレジを使う際、自分の後ろで利用客が待っていると「迷惑をかけたくないという焦りで戸惑ってしまう」という。

「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」と呼ばれる従来型の携帯電話ユーザーの女性(81)=東京都中野区=は、行きつけの飲食チェーン店がスマホでQRコードを読み取って注文するスタイルになり、足が遠のいてしまった。

「世の中、スマホを持っていることが前提につくられているようで生活しづらい。ガラケーを使うのが精いっぱいなのに…」。テーブルのタブレット端末で注文するタイプの飲食店でも、視力の低下で細かな操作に苦労している。「操作が難しいし、見づらい。紙のメニューを置いてほしい」という。

■半数超の店が導入

決済代行を手がけるSBペイメントサービスが今年1~2月に行った調査によると、店舗でのセルフレジ導入率は55.5%に上っている。

東京都内に複数の店舗があるスーパー「アキダイ」では、新型コロナウイルス禍を機に一部の店舗でセルフレジを導入した。中村橋店(練馬区)の大竹次男店長(57)は「初期コストがあまりかからず、レジに配置する人数を減らすことができた」と利点を説明する。

ただ、高齢の利用客には電子機器に不慣れな人もいる。レジ近くには目立つように大きな文字で、《お釣りをとったらレシートがでます!》という注意書きが掲示されている。大竹さんは「特に導入当初は、操作に慣れない高齢者に従業員が寄り添い、最大限のサポートをした」と振り返る。

24: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:13:56.01
>>1
ほとんどのスーパーのセルフレジは現金使えるだろ
キャッシュレス専用も置いてあったりするけど

 

92: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:09:48.52

>>1
>客自身がスマートフォンでQRコードを読み取ったり、

客のスマホ情報を拔く氣まんまんだから爾後は近附かない方がよい
最初の規約が問題なくとも途中から變更して幾らでも拔き放題になる
一度でも同意すれば同意事項は全部拔かれる

 

94: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:11:44.66
>>92
個人店はそのパターンで最初は戸惑うもの

 

101: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:15:58.39
>>94
システム的に客のスマホを使はずにセルフレジが出來るのに敢へて客のスマホ情報を拔きに來てゐる
これは明確な事實だ

 

188: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 04:59:51.18

>>1
世界的な流れ・・・中国より劣っていると言う謎のレッテル・・・デジタル相のごり押し…人手不足…

こんな感じですっかりセルフレジは一般化したように思わせているが
実は世界一の経済大国アメリカではセルフレジの普及に失敗して続々と撤退しているのだ。

失敗理由は様々あるが消費者側の一番多い文句が「何故自分でレジ袋に物をつめなくてはならないのか?」
アメリカじゃそこは店舗側の仕事でありこれを客側にさせるのは論外だったのだ。安くなるわけでもないのも不評の原因。

この失敗理由・・・日本もそうじゃないか?
アメリカでは究極的に客離れが起きてしまい商売にならなくなり有人レジに戻すのが主流になってきている。
「高齢者は出来ない」と言う謎の認識で出来る事に特別感を持たせようとしているが
問題の根底はアメリカと同じで消費者側の負担に対してのメリットが少ないならいつか必ず破綻する。

それに電子決済は不正が多いのだ…「中国人による」な。
10年後も電子化の流れが続いてるとは到底思えないのが現状だったりする

 

2: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 01:49:21.87 BE:917589786-PLT(15999)

(つづき)

■あらかじめ検証を

大手シンクタンクの日本総合研究所でシニアの社会参加などを調査する高橋光進研究員は「企業は高齢者が慣れる前に、セルフレジなど非対面のサービスにかじを切ってしまった」と指摘する。

コロナ禍で早急に非対面サービスを導入せざるを得なかった面はあるが、サービスの向かう方向と、新技術に抵抗感や不慣れさを覚えやすいシニア世代に生じたギャップを解消することは喫緊の課題だ。

高橋氏は「モニターテストで高齢者でも使えるのかどうかをあらかじめ検証してサービスを導入するなど、ユーザーの意見を重視すべきだ」とした上で、「人による直接的な支援が最も大切だ。企業側には、シニアに寄り添う姿勢が求められている」と話している。

■外食店でのスマホ注文、60代の利用経験は半数程度

飲食店などで、客自身のスマートフォンを使っての注文を利用した経験はシニア世代ほど少ない。

外食市場の調査などを手がける「ホットペッパーグルメ外食総研」が今年8月、20~60代の男女約7500人を対象に行った調査によると、外食店で、QRコードを読み取るなど客自身のスマホで注文するスタイルを利用したことがある割合は、60代女性で53.1%とほぼ半分だった。20代の87.0%に比べ、かなり低い。男性も傾向は同じで、20代が77.5%に対し、60代は56.8%にとどまっていた。

すべての世代でみると、67.5%が自身のスマホでの注文を利用した経験があり、令和3年の26.0%から急増していた。コロナ禍でスマホを活用したスタイルの導入が加速・普及したことに加え、深刻化する人手不足も相まってデジタル化が進んでいる。(佐藤侑歩)

 

3: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 01:50:55.84
切り捨てないから進歩が止まるんだよw

 

85: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:03:27.51
>>3
ほんとこれ
年寄りに合わせたら技術が進歩せずに国が滅ぶ

 

117: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:24:05.58
>>3
医療では切り捨てない不思議w

 

205: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 05:20:06.33
>>3
やっぱりWindowsよりMacだよな

 

215: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 05:47:59.33
>>3
そうでもない
もっと使いやすくするという進歩も止まる

 

238: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 06:33:04.20
>>3
ニュー速では
客の持ち物のスマホを使わせんな、ってスタンスだったろ

 

4: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 01:51:16.80
キャッシュレス化で高齢者の消費が冷え込んだらまずい、なんとか金吐き出させないと
若者は消費の配分変わるだけで消費が増えるわけではない、むしろ借金漬け当たり前世代生まれるか

 

6: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 01:55:34.02
あいつらはハナから理解しようとすらしないからな

 

226: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 06:14:49.02
>>6
コレ

 

7: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 01:58:04.02
使える使えないの問題以前にメシ食うのに自分のスマホにいらんアプリ入れなアカンのがまず嫌
∞∞: 中間おすすめ記事 20xx/xx/xx(月) ID:suropashi-line

9: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 01:59:54.57

QRコード、デジタルキャッシュ、インターネットなんか年寄りの場合はそもそもの概念から理解できてないことが多い
だからいくら説明してもわからないまま

サッカーが存在しない世界でルールだけ説明してもわからんのと一緒

 

11: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:01:20.99
>>9
いつの時代の話をしてるんだ?
今の還暦は8bitパソコン世代だからZ世代よりIT機器に詳しいぞ。

 

16: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:04:21.99
>>11
ごく一部事をさも全員かのよう強弁する人ってステキ

 

19: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:05:24.43
>>16
ごく一部じゃなくて大半がだな。
スマホ使えないのが逆に極一部だ。

 

25: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:16:08.66
>>11
還暦くらいならな
記事にもあるようにもっと上の70~80代はそうだって話だ
イキる前に記事くらい読もう

 

160: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 04:15:26.14
>>25
70代でもやよい会計onlineとか使ってるな
必要があれば使うんだよ

 

164: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 04:23:08.05
>>25
70代は普通にパソコン使ってワープロや表計算などを
使っていた世代。多分若い連中より詳しい。この記事
等に該当するのは80代からだな

 

45: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:33:30.87
>>11
多分このお題に出てくる老人は
そろばんから電卓に移行した時代で
電卓一台10000円とかの時代の人たちと思うが

 

136: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:44:36.31
>>11
わかる
うちのおじいちゃんトヨタでロム書いてたから、スマホもパソコンも俺より詳しいわ
理系の人間ならセルフレジに文句は言わない

 

144: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:50:14.79
>>136
PCに詳しい人閒ほどスマアホ決濟はやらないよ。何處まで個人情報が拔かれるか分からないからね。
ほいほいスマホ決濟をやる奴は頭に蛆が湧いてゐる

 

146: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:54:45.87
>>144
漢字変なのは何で?

 

149: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:57:16.19
>>146
PCに詳しい人閒は何でも出來るだけだよw
氣にする必要はないw

 

10: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:00:18.51
スマホ注文はトラブル多いから、店員の注文も受け付けてる筈だけどね。
あれ、いちいちアプリ入れないとならないし注文してる筈なのに注文されて無かったり、別の料理が運ばれて来たりする事があるからシニアでなくても使いにくいわ。

 

13: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:03:07.72
電話サポートのプッシュガイダンスで
客を追い返すスタイルに似てる

 

138: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 03:45:12.91
>>13
うざさが伝わる良い例だね

 

15: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:03:51.04
スマホ注文でいいけどLINEは勘弁して

 

17: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:04:36.10
セルフレジの見張り係の人っていきなりけんか腰で注意してくるよな
たぶん物凄いストレスある職業なんだわ

 

46: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:33:35.05
>>17
同じことばかり聞かれるからウンザリするんだよ

 

48: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:35:24.00
>>17
使っている両サイドジジババがどちらも係員呼び出しボタン押してたの見て
これ夕方とか混み合う頃シャレにならんだろと思ったな

 

18: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:04:51.13
団塊世代の皆様は、出来ないのは甘えの根性論でやってきたんでしょ?
なに今になって日和ってるの

 

165: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 04:25:04.94
>>18
出来ないのは団塊の上だよ。全共闘世代だな

 

218: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 05:52:04.46
>>165
全共闘世代は定義だと団塊の世代より若いぞw
団塊より年寄りなのが戦前生まれ、80以上

 

20: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:06:52.96

> 店頭でセルフレジを使う際、自分の後ろで利用客が待っていると「迷惑をかけたくないという焦りで戸惑ってしまう」という。

セルフは一列じゃなく並列だから後ろの人からプレッシャーとか皆無だけどね?

 

22: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:08:22.24
飲食店のメニュがQRコードで自分で読み取るタイプなのは止めてほしい
帰りたくなる

 

27: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:18:03.50
>>22
店員さんのスマホを借りればいい

 

23: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:08:41.50
セルフレジにスマホ関係なくね飲食店のスマホ注文はクソただの怠慢

 

26: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:16:25.50
>>23
あれ俺も嫌いだわ
客の端末使わすとかどういう了見だよっての
店が置くべきメニュー表や端末をケチって客の端末を使わすならその分安くするのかっつったらそうでもねーしな
そういう店には二度と行かない

 

162: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 04:22:54.35
>>26
スマホ注文のシステムを導入する事で値下げは無理でも値上げせずに済んでるという考えには至らないのかな

 

28: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:20:00.28
さすがにこれは甘えだろ

 

29: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:20:31.33
一番考えなしに金使う高齢者排除してどうすんだ
近所の潰れた店検索するとIT活用事例とか無駄なことしてたんだなと馬鹿らしい導入事例がでてくる

 

52: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:40:15.41
>>29
馬鹿だなあ
この手のファミレスに居座る老人は時間長く居座るし文句多い割に少しでも安いものだけ頼んで粘るタイプなんだよ。

 

55: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:42:07.36
>>29
人件費減らして店舗を倉庫化したいのに老害の対応する必要なるのか?
そういうのはやりたい所がやればいいんだよ

 

30: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:21:03.91
地下の店で繋がらないから直接オーダーしていい?と聞いたらしれっとWi-FiのQR出してきた
言われないと出さないあたり、完全に搾取する気だよな

 

34: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:22:42.09
>>30
電波届きにくい場所なのにWi-Fi使わせないとか最悪だよな
そういう店ムカつくからすぐ出てくわ

 

166: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 04:25:56.24
>>30
近所のコメダがそれだった
Googleの口コミに書いたら各席に無料Wi-Fiのステッカーが貼られるようになった

 

31: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:21:24.25
スマホ黎明期からずっといたのに使えないとかそれは老人の努力不足だろ
チャイナは田舎のヨボヨボババアでもスマホ決済してるんだし日本の老人はできないと言ったら何とかしてくれると甘えてるだけ

 

32: 恋人はまりんちゃん 2025/10/13(月) 02:21:58.73
使いやすくなってるならいいんだけどね

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1760287747/

一撃で「ボタンを押せ!!」

ニュース・時事ネタ
スポンサーリンク
人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: \最後までチェックしてね/ 20xx/xx/xx(月) ID:枯渇太郎
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. 名無しの源さん より:

    スマホが全てだと思ってる馬鹿が湧いてる

  2. 名無しの源さん より:

    他人事みたいに言ってるやつらばっかりだけど、数十年後に新たな技術が出てきてついていけなくなっても今度は自分たちが切り捨てられる側になるってことわかってるのかね

  3. 名無しの源さん より:

    自分もいずれは年老いていくのに老人は切り捨てろとか平気で吐き捨てる若者って嫌だなあ

  4. 名無しの源さん より:

    もう数年すれば席の画面にAIのアニメキャラなんかが出てきて相手してくれそうだけどな

  5. 名無しの源さん より:

    出来ないんじゃなくて最初からやろうともしないのがダメ
    そして教えて貰うにせよ態度が悪いのがダメ
    態度を改められる年寄りはそもそも最初から出来てるのが多いしな

  6. 名無しの源さん より:

    俺らだってスマホは使えるけど
    ジジイになった時違うものができて
    その操作できるかって言ったらまだわからんぞ
    自分もいつかジジイになるっていう前提を無視してはいけない

  7. 名無しの源さん より:

    将来的には一部の店舗が高い手数料とって有人レジを存続させる流れになるのかな

  8. 名無しの源さん より:

    予約で正規客の横入りや、予約してキャンセルとか、
    マジ迷惑だらけ
    万博パビリオンも、直前のキャンセル待ちとかおこぼれ予約は、いい気分がしない

  9. 名無しの源さん より:

    セルフレジは構わんけど早い時期に導入して対面レジを廃止した地元のTSUTAYAはたった三ヶ月でツブれてたわ。 理由は売り上げがほぼゼロになったからだと聞いた。

    電子マネーについては使ってないし使う予定もない。 お金のやり取りに毎回わざわざ電気代を課金しなければならない理由が分らない。
    俺は無駄な出費をしない主義なんだわ。

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: おすすめ記事 20xx/xx/xx(月) ID:枯渇太郎