1: 2025/06/07(土) 13:26:37.25
2: 2025/06/07(土) 13:27:40.41
日本人もそう思ってるからセーフ
3: 2025/06/07(土) 13:27:46.56
黒豆とかきんとんとか甘いの好きそうやん
4: 2025/06/07(土) 13:27:59.68
日本酒に合う
5: 2025/06/07(土) 13:28:50.18
通販でええやつ買ってひたすらつまみに酒飲むためのもんだぞ
6: 2025/06/07(土) 13:29:52.57
なんか不味いもんを頑張って料理にしました感はある
7: 2025/06/07(土) 13:31:07.68
保存食やしな
9: 2025/06/07(土) 13:31:34.61
三ヶ日店やってないから日持ちさせようって流れなんだろうけど、そもそも昔の和食ってあんなもんなんじゃね?
10: 2025/06/07(土) 13:32:23.63
日本人もおなじこと思ってる
新年早々まずいもん食うのバカだよな
新年早々まずいもん食うのバカだよな
11: 2025/06/07(土) 13:32:58.15
主婦も三が日くらい休ませろの精神で作られた簡単飯だし
12: 2025/06/07(土) 13:34:09.80
まぁ日本人も勝手に出てくるから嫌々食べてるだけなのが大半やしな
13: 2025/06/07(土) 13:34:23.27
ここぞとばかりに年末におせちの材料ぼったくりが始まるし
物価高もあるしいい加減自然淘汰されるべき悪しき風習だよな
物価高もあるしいい加減自然淘汰されるべき悪しき風習だよな
14: 2025/06/07(土) 13:34:52.13
おせち大量に用意しておけば主婦も正月三ヶ日は飯の心配しなくて良いからな
15: 2025/06/07(土) 13:35:22.42
おせちが何なのか知ってたらそんな発想にはならない
16: 2025/06/07(土) 13:35:29.66
正月は寿司すき焼きやぞ
17: 2025/06/07(土) 13:36:03.41
昔はそう思ってたけど酒飲み始めてから酒のつまみにめちゃくちゃちょうどいいことに気づいた
18: 2025/06/07(土) 13:36:42.02
分かる
おせちはゴミ
おせちはゴミ
20: 2025/06/07(土) 13:38:57.79
年食ってくるとうまく感じてくるのが不思議や
若い時に食うのやめてたらこの感覚はなかった
∞∞: 中間おすすめ記事 20xx/xx/xx(月) ID:枯渇太郎
若い時に食うのやめてたらこの感覚はなかった
21: 2025/06/07(土) 13:39:20.59
もともと年末年始は店も休みやさかいに保存食用に考案されたやつやしな🤔
せやから今も何日かかけて食べるねん🤔
せやから今も何日かかけて食べるねん🤔
22: 2025/06/07(土) 13:39:37.64
普通に好きなんだが
23: 2025/06/07(土) 13:39:45.91
うま煮筑前煮は美味い
24: 2025/06/07(土) 13:39:52.54
カマボコ耐久
25: 2025/06/07(土) 13:40:13.96
最近は唐揚げもあるやろ
27: 2025/06/07(土) 13:40:57.16
思うねんってなんやねん
なんて関西弁で翻訳しとんねん
なんて関西弁で翻訳しとんねん
31: 2025/06/07(土) 13:43:32.61
>>27
翻訳じゃなくてこいつ関西弁話してるからな
関西在住
翻訳じゃなくてこいつ関西弁話してるからな
関西在住
37: 2025/06/07(土) 13:46:40.38
まあ保存食で凌ぐ日々の料理だからね
38: 2025/06/07(土) 13:47:55.30
正月って大昔はそもそもめでたい日やなくて難が起きないように家にひっそり潜む日やったらしいな
39: 2025/06/07(土) 13:48:03.53
こんな時代やからこそ正月ぐらいは国民総おせちで企業も家庭も強制的に休むべきや
40: 2025/06/07(土) 13:48:18.66
子供は大体そう思ってるよな実際
41: 2025/06/07(土) 13:49:27.65
子供の頃は嫌いやったけど大人になったら上手いと感じる
42: 2025/06/07(土) 13:49:31.36
わかる
絶妙に食欲をそそられない
あれが高級で贅沢で求めるべきものなのだという先入観はもはや形骸化している
絶妙に食欲をそそられない
あれが高級で贅沢で求めるべきものなのだという先入観はもはや形骸化している
43: 2025/06/07(土) 13:51:46.71
消費量は所得と比例してるから大丈夫や
47: 2025/06/07(土) 13:59:12.07
あんなの縁起物とかで正当化してるだけで味は二の次のの保存食
49: 2025/06/07(土) 14:02:27.87
昔はあれでも美味かったんやろな
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749270397/





コメント
まぁ所得による経験格差の1つだろうね。
ジャンクフードしか美味いと感じられない層は一生そのまま。
文化から教えてやんねーから外国人混乱するのや(日本人でも理解してないヤツいるだろうけど)
昔は商店とかが大晦日の夕方以降から3日くらいまで営業休んでた
で各家庭の主婦も正月くらいのんびりしたいので日持ちする料理を作り置きしてた、それがおせち
(縁起物を一年の最初にいただくという意味もある)
そこら辺理解させないとクリスマスにチキン食うようなことになるねん
クリスマスのチキンは七面鳥が入手困難な日本で売上立てようとしたKFCの作戦だぞ。見事に大当たりした。
あと、宗教によっては似たような風習は割とあるっぽいけどなぁ。
クリスマスのシュトーレンとかも似たようなやつ(保存食的に)だし。
嫁さんも休むための、保存食だしなあ(笑
今時は何処も店空いてるけど、なんか風物詩的に用意してしまう物になったな。
田作り昆布ジメ黒豆煮しめ紅白なますカマボコ程度の地味おせちでいい気がした。
CMでやってる豪華おせちはなんか違う気がする
美味しいと思えたら大人になった証拠。
酒も呑めないガキと無粋には理解出来なくて当たり前だし気にするな。