1: 2025/06/01(日) 05:14:49.12 ● BE:866556825-PLT(21500)
「ADHDグレー」と診断された子どもたちが高確率であてはまる幼少期からの「危険な習慣」


Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
14: 2025/06/01(日) 05:29:17.81
ベビーカーに乗せてるレベルの小さい時から親が子供の相手をしないでベビーカーに取り付けたスマホで動画を見せながら自分もスマホを弄ってるとか、
既に親が病気なんだからその遺伝子を受け継いだ子供も病気持ちだろ。
とは言ってもその頃ならまだ矯正は可能だろうから、虐待で親と引き離しても言いと思う。
90: 2025/06/01(日) 07:27:40.50
>>14
なるほど、虐待になるよね
与えるなら絵本与えれば良いのに
なるほど、虐待になるよね
与えるなら絵本与えれば良いのに
16: 2025/06/01(日) 05:31:00.99
トムクルーズも言ってたよ、ネットの見過ぎなんだよ!って
24: 2025/06/01(日) 05:40:22.64
タブレット使って授業してる日本みんな発達じゃん
27: 2025/06/01(日) 05:42:53.91
タブレットやスマホを見るからADHD傾向になるのてまは無くて
ADHD傾向の子はタブレットやスマホを長時間見る傾向にあるのでは?
タブレットやスマホを見る事で多動を抑えられ集中する訓練になっているのかも知れないとも思わなくはない
ADHD傾向の子はタブレットやスマホを長時間見る傾向にあるのでは?
タブレットやスマホを見る事で多動を抑えられ集中する訓練になっているのかも知れないとも思わなくはない
29: 2025/06/01(日) 05:44:42.57
>>27
そのタブレットの中でYouTubeショートしか見れなくなっている
集中限界が15秒くらい
そのタブレットの中でYouTubeショートしか見れなくなっている
集中限界が15秒くらい
33: 2025/06/01(日) 05:48:32.21
>>27
ADHDだから15秒しか集中が続かないってのもあるかもね
ADHDだから15秒しか集中が続かないってのもあるかもね
42: 2025/06/01(日) 05:55:50.16
>>27
両方って可能性もあるかな。
adhd傾向の子はスマホやタブレットを見たがり、
スマホやタブレットはadhdになるように学習させる。
何かしら気持ちいいからなんだろうけど、
このループを放置してたら最終的にadhdが出来上がると
両方って可能性もあるかな。
adhd傾向の子はスマホやタブレットを見たがり、
スマホやタブレットはadhdになるように学習させる。
何かしら気持ちいいからなんだろうけど、
このループを放置してたら最終的にadhdが出来上がると
197: 2025/06/01(日) 09:56:37.22
>>27
これな。ハンドスピナーでも渡した方がいい
これな。ハンドスピナーでも渡した方がいい
31: 2025/06/01(日) 05:46:51.79
どんな才能開花なんだ…
∞∞: 中間おすすめ記事 20xx/xx/xx(月) ID:枯渇太郎
44: 2025/06/01(日) 06:01:18.51
昔は
マンガを読みすぎるとバカになる
テレビ見すぎるとバカになる
携帯は窓際で話すと脳がやられる
みたいな、新しいものが出てくると
皆それとない理由聞いて恐れてて
今のスマホに関してもそういうものだと思ってる
45: 2025/06/01(日) 06:03:15.86
>>44
まあ現実にそうなっているよね
ごく一部の有能と大多数の無能
ごく一部の超金持ちと大多数の貧乏人
分化が進んでいるだけっすよね
まあ現実にそうなっているよね
ごく一部の有能と大多数の無能
ごく一部の超金持ちと大多数の貧乏人
分化が進んでいるだけっすよね
261: 2025/06/01(日) 13:24:08.57
>>45
人間社会なんてはるか昔からそうじゃね?
人間社会なんてはるか昔からそうじゃね?
51: 2025/06/01(日) 06:12:55.27
>>44
脳が簡単に刺激を得られる方を選ぶから
単純化が思考低下でヤバい
本を読んで理解して刺激を得るとか、何かを描いたり体験したりの刺激が必要で、ゲームはまだマシだったの
77: 2025/06/01(日) 06:57:25.85
ショート動画しか見ることができない子は本読んだりするのも無理だろうし、授業でじっとしてられるんだろうか
こう言うとそもそも読書なんて古い!授業のやり方が古い!って世代論みたいなところに持って行くんかな
>>44みたいなのもステレオタイプに単純化し過ぎだと思うね
スマホが悪いというより見るコンテンツの問題だけど
48: 2025/06/01(日) 06:07:13.67
どっかの研究機関が統計取ったならまだしも実体験のみかよw
49: 2025/06/01(日) 06:11:18.23
スマホに関しては目が悪くなるのと姿勢が悪くなりやすい
教育面から運動もセットでやらせた方がいいよ
スマホを過度にNGにするのはナンセンス
教育面から運動もセットでやらせた方がいいよ
スマホを過度にNGにするのはナンセンス
58: 2025/06/01(日) 06:25:19.47
確かにこれは異常者大量増殖するだろうな
親がどこまで子どものスマホ・タブレット使用を制限できるか次第
ある意味これも親ガチャだな
親がどこまで子どものスマホ・タブレット使用を制限できるか次第
ある意味これも親ガチャだな
98: 2025/06/01(日) 07:33:51.79
まぁ、ソイツらが大人になる頃オレは居ないかベッドでフガフガ言ってるだろうから問題無い
むしろ、それをハッキリ認識しアホやなコイツwwwと楽しめないのが残念
むしろ、それをハッキリ認識しアホやなコイツwwwと楽しめないのが残念
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748722489/



コメント
スマホなんて関係なくて昔から発達はいたが当時は先天性の脳障害と分かってなくてわがままとか自己中で片づけられてただけ
いつの世も一定数はバグのある人は生まれてきてた
ベビーカーに乗せて大人しくしてる子ならいい
ベビーカーに乗ってなおギャンギャンうるせぇのがいる
そういう子を大人しくさせるためにスマホを見せてる
スマホを見せてるのは周囲への配慮であると同時にそもそもの因果が逆なんだと気が付け
関係ないわけないだろ
そいつらより上の世代だって思考停止が進んできたのだから
ベッドの上でフガフガ言うようになる前に高齢者福祉をがっつり削る社会になって
身体が悲鳴を上げるなか「高齢者福祉削減はんたーい」ってデモに出掛ける日が年に何度もになる可能性もある
いろんな人がいますから皆仲良くな
発達障害は瞑想で治るから
みんな瞑想しよう。
元記事消えとるやんけ