「入社してはいけない悪質企業」はネットで公表されている…「日本からブラック企業が絶滅」の実現可能性 企業は選ぶ側から選ばれる側へと変化している | PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/86714?page=1
2024/10/07 7:01 新田 龍
働き方改革総合研究所株式会社代表取締役
ブラック企業を見分けるにはどうすればいいか。ビジネスコンサルタントの新田龍さんは「働き方改革によって労働環境の改善に取り組むことは企業の必須要件になった。厚生労働省は、長時間労働など労働基準法違反を繰り返し、改善が見られない悪質な企業を公表している」という――。(後編/全2回)
関連記事
【前編】ブラック企業が絶滅しない元凶は7つある…日本人が「低収入、長時間、パワハラまみれ」でも働き続けるワケ
https://president.jp/articles/-/86712
目次
1.「ブラック企業は避けるべき」は共通認識
2.「当たり前」が異常だと気づけるように
3.悪質な企業名が毎月ネットで公表されている
4.いまは労基署に駆け込む以外に方法がある
5.トラブル相談は高止まりだが、内容に変化
6.「働きやすい企業」への競争が激化している
7.中小企業の「変革」はまだまだ鈍いが…
8.若い人材の価値はどんどん高まっていく
9.負荷が大きい「人口オーナス期」に突入
10.働き方改革が最優先の経営戦略になりつつある
「ブラック企業は避けるべき」は共通認識
「ブラック企業」という言葉が生まれて二十余年。これまで、新語・流行語大賞のトップ10入りしたり、ブラック企業を題材とした映画が公開されたり、実際にブラック企業の労務トラブルが世間を騒がしたりしたことなどで広く知れ渡ることとなった。
現在はいちいち語義を解説しなくとも、「ブラック企業=労働環境が劣悪で、遵法意識も低く、従業員を使い潰すような悪質企業」との認識が共有されている。
ブラック企業を忌避する意識が広く浸透したことで、とくに人手不足が叫ばれる昨今においては、就職時や転職時に選択肢から疎外されることにより、「労働環境や経営者・管理職の意識を改めないことには、真っ当な人員を確保すること自体が困難になる」との共通認識も生まれた。
同時に、遵法意識を持ち、コンプライアンスにも配慮しなければ、ビジネス上の取引先としても選好されない、という環境にもなりつつあり、段階的にではあるが「ブラック企業のままでは生き永らえることが困難」という状況が以前よりも進展しているように感じられる。
「当たり前」が異常だと気づけるように
労働者側の視点で見ても、従前であれば「社会で働くとはこういうもの」という説明だけで、過重労働や組織内外の理不尽な要求を強制的に納得させられてきた人たちが、「自分が今いる環境は、実は『ブラック企業』なのでは?」「あの時の指導は、実は『パワハラ』だったのでは?」と気づくきっかけが生まれた。
それによって、より良好な労働環境の会社に転職したり、権利主張できるようになったりするなど、前向きな行動の動機となった面もある。
さらには、労働法制面でも大きな変化があった。2019年から順次施行された「働き方改革関連法」においては、労働基準法施行以来の画期的な「残業時間上限規制」や「年次有給休暇取得義務化」などを盛り込むという、これまでの議論の経緯から考えると相当に難度の高い結果が実現した。これにより、働き方改革に取り組むことは経営課題となり、労働環境改善の取り組みを進めることは必須要件となった。
次ページ
https://president.jp/articles/-/86714?page=2
(略)
※全文はソースで。
公表してるのは超極一部だからほとんど意味ない
ほんとにブラック無くしたいならもっと募集要項を守らせるように罰則強化するしかないよ
>>1
いいことだな
ブラックはどんどん晒して潰した方がいい
そういう国民を沢山生み出した国もブラック企業に協力してるのと同じだ
低所得者の消費税を廃止しろ
>>5
ブラック政府
このワードをバズらせよう
悪夢の政権はあったなw
って言った入社5年目の若手社員に誰もツッコミを入れない当社
日本滅亡待ったなしだな
15年くらい前郵便局の外務で契約社員やってたけど
「今週週6出勤だわすげーブラック」とか正職員が言ってたなの思い出した
あいつら年休入れまくりで週4出勤が当たり前みたいなところあったしなぁ
昭和の新聞奨学生とか週6出勤のすげーブラックだけど何も言えなかった
週休2日うたってたけど何それ状態
朝も4時過ぎに起きて集金まで夜もやる
昔のブラックはレベルが違ってた
今はこれでブラック?!みたいな感じ
非正規労働者に対して扱いが酷い会社が正社員に対してホワイトなはずない
正社員を残業させるより非正規を残業させた方が安くつくって考えて
正社員の方が多少ホワイト寄りの会社もある
ってより派遣社員は定時になったら帰さなきゃならない
残業発生したら派遣会社に支払わなきゃならないから
みなし制度復活してほしい派です
貧乏人なくしても新たな貧乏人が生まれるのと一緒
生活残業でやればキチンと
賃金をくれる所は優良企業
みなし業務で奉仕的働かせ
時間外支給をしない
組合も無しか機能しないのがブラック企業
ホワイトでもそだけど手のぬける所で手を抜く、これがコツ
我が会社は
・退職は最低3ヶ月以上前に申し出ること
・退職は直属の上司と役員の許可を得ること
・退職届は会社規定の用紙で出すこと
・退職代行の使用は認めない
・退職時の有給休暇消化や買取は一切認めない
・退職関係の書類は本人が必ず会社まで取りに来ること(郵送はしない)
・退職者の業務引継が退職時までに終わらない場合は退職を先延ばしにする
・新卒採用者が半年以内に退職する場合は代わりの社員を連れてくること
と明記されてるから誰も退職しないホワイト企業だは
ブラックの極み
すげえw
全部何らかの法令に違反してそうだなw
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728266116/



コメント
実はブラック企業が日本の経済支えてんだぞ
まあ、下っ端で勝手な事言ってた奴も
責任ある立場になったら甘っちょろい事言ってられなくなるしなw
企業は犯罪犯しても罰則がゆるいからなあ
代表者を刑事罰で逮捕くらいしないとなくならないでしょ