スポンサーリンク

【驚愕】地下鉄「なんかコンクリートの隙間から地下水が染み出してるからとりあえずビニールで覆っとくか….」

0: おすすめ記事紹介 20xx/xx/xx(月) ID:suropashi-line
スポンサーリンク
0: おすすめ記事紹介 20xx/xx/xx(月) ID:suropashi-line
スポンサーリンク
1: 2022/11/21(月) 00:39:04.51
これ冷静に考えたら割と限界やろ

2: 2022/11/21(月) 00:39:49.33
地下ではよくあること

 

3: 2022/11/21(月) 00:43:37.07
東京の地下鉄はもう限界やぞ
新幹線上野駅なんて完全に地下水の中やしな

 

4: 2022/11/21(月) 00:44:38.63
>>3
そうなの?

 

8: 2022/11/21(月) 00:47:50.13
>>4
上野駅だけやなくて東京のいろんなとこでそんな感じや
重りつけたりアンカー打ち込みまくってなんとか時間稼ぎしとる状態やな

 

62: 2022/11/21(月) 01:06:09.13
>>8
ヒエッ

 

5: 2022/11/21(月) 00:45:01.70
札幌市営地下鉄定期

 

6: 2022/11/21(月) 00:46:25.94
日本のインフラってやばくない?

 

7: 2022/11/21(月) 00:47:18.75
日本が元々海の中埋め立てて作った場所やからな

 

9: 2022/11/21(月) 00:48:11.01
終わりだよこの国

 

10: 2022/11/21(月) 00:48:46.74
築50年とか60年とかやからな地下鉄の構内って

 

11: 2022/11/21(月) 00:48:59.06
地下水汲み上げに規制しまくったのがあかん
もっと井戸使わな

 

12: 2022/11/21(月) 00:49:08.48
湿地帯の末路

 

13: 2022/11/21(月) 00:49:26.60
ビニール張っとるならまだええわ
通るなとしか書いてないとこある

 

14: 2022/11/21(月) 00:49:55.74
つくばエクスプレスとか東京か品川あたりまで伸びたら便利やと思ってたけど無理そうやな

 

44: 2022/11/21(月) 01:00:24.74
>>14
東京駅までスペースがない

 

15: 2022/11/21(月) 00:50:00.43
東京ってか関東平野はそもそも土壌が安定とらんのや
小高い山が連続しとるとこと湿地帯で構成されとったから江戸時代以前は大都市がなかったエリアや

 

23: 2022/11/21(月) 00:52:58.60
>>15
武蔵野台地は安定しとらん?

 

17: 2022/11/21(月) 00:50:49.38
後先考えずに地下開発し過ぎなんよな

 

18: 2022/11/21(月) 00:50:57.33
新宿駅そんなんばっかや
ビニールとバケツが至る所にある

 

19: 2022/11/21(月) 00:51:40.44
マジか😳

 

20: 2022/11/21(月) 00:51:47.02
別に世界の地下鉄も水ガバガバやし気にしなくてええやろ
∞∞: 中間おすすめ記事 20xx/xx/xx(月) ID:枯渇太郎
21: 2022/11/21(月) 00:51:56.27
地盤沈下したから地下水の取水制限したら今度は地下水位上昇しつづけてやばいんや

 

22: 2022/11/21(月) 00:52:24.56
ようわからんのやが、ある日突然決壊して溺れタヒぬみたいなこともあり得るんか?

 

24: 2022/11/21(月) 00:52:58.79
都心の駅なんてよくみたら水ながれとるとこばっかやで

 

25: 2022/11/21(月) 00:53:09.84
鉄筋コンクリートって鉄筋湿ったらもう劣化まであっという間やからな
すぐ発見できれば斫って左官補修するんやけど

 

28: 2022/11/21(月) 00:55:03.50
>>25
すぐ発見出来れば~の後の熟語なんて読むの?
研って?

 

30: 2022/11/21(月) 00:56:21.97
>>28
斫り(はつり)
表面削ることや

 

31: 2022/11/21(月) 00:56:27.43
>>28
はつって

 

33: 2022/11/21(月) 00:56:56.46
>>28
斫り(はつり、英語: chipping-, break up-)とは主に建設現場でコンクリートで作られた壁や土間などの構造物を壊したり、形を整えるために表面を鑿で削ったりすること。や
人力によって行われる規模の作業を表すことが多く、重機械によって建物そのものを取り壊す場合はコンクリート造であっても斫りとは呼ばず、解体工事に分類される。んやで

 

39: 2022/11/21(月) 00:58:52.93
>>33
サンキューWikiG民

 

26: 2022/11/21(月) 00:53:19.05
言うて水吸いまくったら博多駅前みたいなるんちゃうか

 

27: 2022/11/21(月) 00:53:49.10
銀座線とか戦前からあるんやっけ?

 

29: 2022/11/21(月) 00:55:12.91
東京って水にまつわる地名ばっかよな
江戸からしてそうなんやけど

 

32: 2022/11/21(月) 00:56:45.05
川の下走ってる地下鉄は普通に凄いと思うわ
天井頑張りすぎやろ

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668958744/

一撃で「ボタンを押せ!!」

雑談・VIP
スポンサーリンク
人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: \最後までチェックしてね/ 20xx/xx/xx(月) ID:枯渇太郎
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. 名無しの源さん より:

    水没したワケでも無くちゃんと排水してるんだかんら文句言うな

  2. 名無しの源さん より:

    大阪のマンションの設備管理をしてた事があるけど、地下施設の壁面から湧水なんて当たり前に発生してたぞ
    全ての壁面に防水工事なんて現実的じゃないから、みんな排水ポンプで組み上げてる
    日本で地下室が珍しいのは、ただでさえ湿度が高い上に湧水が発生したら更に湿度が上がるという理由

  3. 名無しの源さん より:

    地下水脈なんて至る所にあるのだから、水は出てきて当たり前。それを排水する機能があるよ。

  4. 名無しの源さん より:

    どこぞの地下駐車場みたいに
    「排水ポンプあるからヨシ」「動くかどうかはしらんw」「俺が管理者じゃない」「俺も知らない」となってるとこもあるんやろなあ

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: おすすめ記事 20xx/xx/xx(月) ID:枯渇太郎