日本の歴史ある寺社が中国人の「BBQ会場」にされている…跡継ぎなき宗教法人を狙う外国人の「本当の目的」
後継者不足に悩む日本の寺社やその宗教法人がいま、中国人の売買の対象とされている。彼らの狙いは一体何なのか。
日本経済新聞取材班がまとめた『ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会』(KADOKAWA)の一節を紹介する――。
■中国人の「別荘」と化した兵庫の寺
「3年ほど前に中国人がこの寺を買ってからは、様子ががらりと変わってしまった」
兵庫県・中西部の山間部に位置する、人口3万人ほどの宍粟(しそう)市。
記者が同市内のとある寺を訪れると、近くに住む70代のある男性はこう言って嘆いた。男性は以前、寺の熱心な門徒であった。
だが2017年、住職が亡くなると、状況が一変した。
中国人が寺を買い、
「1年に1〜2回、ワゴン車で遊びに来ては境内でバーベキューをし、まるで別荘のように使ってしまっている」
と言い、男性は深いため息をつく。
男性は、記者の取材意図をすぐに汲み取ると、自らスクラップしてきたという資料を示しながら、寺の歴史から丁寧に説明してくれた。
名前は伏せるが、この寺は、室町時代の1536年に設立された道場が前身。
本尊を安置し、地域の信者たちが念仏を唱える場として、長年親しまれてきたという。
敷地や本尊、仏具などは信者たちが共同で所有し、維持にかかる費用も皆で工面し、負担してきた。
■歴史ある寺社が中国人の「別荘」に
現在の本堂は、播磨国宍粟郡を治めていた譜代大名・安志(あんじ)藩の御殿を1909年に移築・改造したもの。
1910年には近くの神社から薬師堂も移築し、さらに鐘楼は1912年に新築された。
「本堂も、薬師堂も、長い歴史がある由緒正しいものだ」と語り、男性は一段と言葉に力を込めた。
約500年にもわたって多くの門徒や地域の人々に親しまれてきた寺が、
見知らぬ中国人に、まるで「別荘」であるかのように扱われる状況に、男性は怒りを隠せずにいた。
男性だけではない。近隣住民にも同じ話題を向けたが、皆が似たような状況を語り、
寺を取得した中国人とは、「直接会ったことがない」と、口をそろえた。
<続く>

人種をみないからだ
超円安でお買い得だからしゃーない
嫌なら住民が寺を買い戻せ
宗教法人の認定取消をすると問題解決な訳だが?何故しないのかな?
■見知らぬ中国人が「あの寺を買いました」
こうした中、この寺と同じ宗派に属し、別の寺で住職を務める男性に、ようやく話を聞くチャンスを得た。
この男性は、中国人が買い取った寺の宗教法人の解散手続きにも関わったという。男性の話をまとめるとこうだ。
亡くなった住職の遺族は、寺の宗教法人解散後、私有財産となった寺の建物と土地を地元の自治会に寄付しようと考えた。
だが、寺の維持管理には多くの費用がかかると判断され、結局、寄付は実現しなかった。
そうした中、ある日突然、
「見知らぬ中国人の方が私の寺を訪れ、『あの寺を買いました』と、あいさつに来たのです」
と、男性は振り返る。
さらに
「本堂にはまだ仏具などが残っていますが、本来はすべて京都にある本山に返却すべきもの。
ですが、その中国人の方が『(仏具を含め)全体を買い取った』と言い張り、
返却については、まだ先が見えない状態が続いているのです」
と言って、男性は頭を抱えた。
■SNS上で転売まで示唆されている
記者がこの寺を見つけたきっかけは、中国で人気のSNS「小紅書(RED)」による、こんな投稿だった。
「寺院物件販売中! 兵庫県宍粟市という美しい街にあり、100年以上の伝統を誇る、寺の物件をご紹介いたします。
敷地面積は約1000平方メートル。この寺は、美しい建築様式に加え、本堂、鐘楼、薬師堂など複数の特徴的な建物を備えています。
物件には、寝室6部屋、リビングルーム2部屋、キッチン一つ、茶室、そして5台分の駐車場も完備しています」
この投稿を見た時、記者はもう唖然とするしかなかった。
あろうことか、投稿にはドローンで撮影したとみられる空撮映像まで掲載される手の込みようだった。
記者はその写真を手がかりに、建物の形状や周辺の景観から、実際の寺と場所を特定するに至った。
そして、さらにここに来て、寺は新たな局面を迎えている。SNS上で転売が示唆されているのだ。
「全くこれから先、この寺は本当にどうなってしまうのだろうか」。
寺の近隣に住む元門徒のある男性はそう不安げに言って、唇をかみしめた。
<続く>
■中国SNSに飛び交う虚偽の「寺社売買情報」
その宍粟市に隣接する、兵庫県姫路市。記者はさらに足を延ばした。
「何なんですか、これは……。こんな情報知りませんし、もちろん、この寺を売るつもりなんて全くありません」
同市内のとある寺。その寺で記者が再び、あるスマートフォンの画面を見せると、住職は驚きを隠せず、顔を大きくゆがめた。
見せたのは、やはり中国の人気SNS「小紅書(RED)」に投稿された動画。
そこには、住職が運営する寺が、まるで売りに出されているかのように宣伝され、
外観や本堂の写真、寺の看板までもがはっきりと映し出されていた。
さらには
「宗教法人付きのお寺!! 土地1917平方メートル、建物115平方メートル。さまざまな優遇政策が受けられます!」
などと嘘の宣伝文句までもが並び、発信者は「京都に住んでいます。日本の不動産業界で10年以上の経験」という触れ込みの人物だった。
物件概要の備考欄には「インター至近、バス停至近と便利です。本堂などもとても美しいです」といったことまで書かれている。
この投稿含め、この寺に関する虚偽の売買情報は、SNS上に少なくとも3件確認した。
一連の情報を住職に伝えると、慌てて本堂に戻り、すぐにペンと紙を取って戻ってきて、こちらが見せた情報を熱心にメモし始めた。
その後、寺は顧問弁護士を通じ、何とか事なきを得たという。
だが、これでは終わらない。今、多くの日本の寺社が真偽不明な情報も含め、中国に狙われている。
■岩倉具視も身を寄せた寺院もデマの被害に
<長いので省略>
■宗教法人の売買に特別な資格は何も要らない
<長いので省略>
■「単立寺院」が数千万〜数億円で取り引きされている
<長いので省略>
■「伝統建築+税制優遇」を物色する中国人
<長いので省略>
■5000以上の宗教法人が休眠状態
<長いので省略>
<終わり>
やめたらほとんどの中小寺社がこうなる
資本主義ってそういうもんやろ
しょうがなくないんだよなあ
資本主義通り越して今や拝金主義だもんなあ
武器を使わないで国を乗っ取る
>>11
法律の建付けが甘いだけよ
自民党と優秀な官僚()の織りなす腐臭
>>15
法律改正がクソ大変だし、ちゃんと変えようとしたらアッチ系の議員が邪魔するからな
自治体の条例なら守れるのかね
>>16
日本ってかつての図体を維持するために
不動産の税制がおかしいから負動産に
なっても処理できなからね
誰かに押し付けて税金取る気だから
メガソーラーの乱開発にも繋がってる
寺が売ってました
買いました
自分のものになったので好きに使っています
使い方について誹謗中傷されました
なんだこの日本とかいう馬鹿な国
嫌なら国に帰ればいいじゃんw
別に宗教なんぞ役目が終えた物より税金払う中国人に渡したほうが俺達の生活にはプラスになりうるけどな
法律や税金払ってない場合は論外だけど
日本人が中国の土地を買えないなら
中国人も日本の土地を買えなくしろ
>>25
中国みたいに強権発動出来る強さないし
中国人の所有物は実質的に中国政府所有になるから中国国家に日本の土地を買われてるようなものだね
どこぞの水源を買われたり着々と植民地化に向かってるやんその中国に協力する政党政治家いるしな
固定資産税取れるようになるから役人も前向きになるんじゃね?
>>26
だからその宗教法人としては解散したが
いきなり有効活用できない時に中国人に
想定外利用されてるって話
よく読もうぜ
別の寺院だと宗教法人として生きてて活動してるのに
売り案件になってるとか
めちゃくちゃ
>>45
宗教法人ごと継承、じゃないのか
そういうケースかと思ってたわ
でも宗教法人解散で売りに出されるケースだと規制が難しいな
文部科学省に予算つけて廃寺廃神社の引き取り事業でもやるしかないのか
山村の寺院とか江戸時代くらいの住民管理の機能が主みたいな
ところあるし無くしてもいいんだろうけどなー
>>53
寺とか神社の閉め方って難しいな
いや神社は崇敬者が絶えた所で自然と廃れる、で良かったんだっけ、宗教的には
ただ二束三文でも土地とかひっついてるしな、管理されない無主地は困る
>>55
結局めんどくさいのはここまでのグローバル化を
想定してないってことなのよね
戦後昭和に確立した税制とかって日本でイケイケが
続く前提で出来上がってるし
ところがものづくりも流出して衰退著しいから
役人達も自分たちの待遇維持のために
負動産を国有地かとかしたがらないからね
だからメガソーラー乱開発やこのソースのような話に
なっていってしまう
>>63
まあなんでもそうだよな
制度設計された時代の状況と乖離して問題化すると
ただ役人というのは基本的に守勢だから、政治が主導して再設計するしかないけど
日本は役人と政治家のパワーバランスが歪だからな、そこからの話になるな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1760748321/
コメント
宗教法人だから何でもかんでも非課税ではない。日本の宗教法人は細かく税務署にチェックされてる。観光客相手に民泊なんかしたら普通に課税される。建造物も個人名義だと普通は課税対象。法人名義でも宗教活動に直接関係ないと行政に判断されると課税される。
法人解散後に住職の遺族の私有財産化の流れが既におかしい。しかも市や自治会に寄付?簡単にいただきますとは絶対に言わないところ。体裁だけは取り繕ってるけど、自分達が金を得ようとしてるのが見え見え
寺スハウス
非課税がムカつくと創価見て思うのはそうだが実際日本の神社仏閣こんなもんだ
土地も同じで相続税査定だけ無駄に高いからシナに売る